歴史のお話 【江戸時代の基礎知識】旗本と御家人 将軍直属の家臣を表す旗本と御家人……誰もが義務教育で習う言葉ですが、 教科書レベルの説明でこんな事を言われてもピンと来ない言葉のひとつだと思います やっぱりこれがしっくりわかるのは時代劇を見たり読んだりするのが一番で 「ああ、旗本は大きな屋... 2018.11.26 歴史のお話
歴史のお話 【江戸時代の基礎知識】武士の給料 ~ 石高って何?~ 時代劇や時代小説で 「加賀百万石」だとか、「あのお侍さんは三十俵二人扶持だ」などという文言がよく出てきますが つまりどういうことを言っているのかくわしく説明できる人は少ないんじゃないかと思います 米の取れ高や給料のことを言ってるのはわかる... 2018.11.15 歴史のお話
歴史のお話 【歴旅】東海道 江尻宿~府中宿① 旧東海道をめぐる旅 今回は江尻宿の西木戸跡から、府中宿をめざします 【A】江尻宿西木戸跡 追分 【B】清水の名物「追分羊かん」本店が見えてきました 清水で江戸時代から300年続く老舗です 「追分(おいわけ)」というのは街道の... 2018.11.11 歴史のお話
歴史のお話 【歴旅】江尻城跡 江尻宿を見て回った記事【歴旅】東海道「江尻宿」に関連し 今回は江尻宿が東海道の宿場町になるきっかけになった経緯となるお話 そのため、時代は少し遡って戦国時代の話になります 「【歴旅】東海道 江尻宿」で紹介した魚町交差点を真っす... 2018.11.08 歴史のお話
歴史のお話 【歴旅】東海道 江尻宿 はじめに 僕の地元は静岡市の清水区で、東海道の宿場町の一つ江尻宿がありました それなのに、東海道がどこを通っていて、どこら辺が宿場町の中心だったのかなど あまり詳しく知りませんでした そのため、地元民としてこれじゃあいかんということで、 一... 2018.11.08 歴史のお話