2018-12

歴史のお話

江戸のはじまり② ~水と塩の確保~

問題山積前回に引き続き、家康の関東転封について当然ながら家康には、大規模な国替えに伴い対処しなければならないことは山のようにありますまずは人事関東転封の正式通達の翌日7月14日付け黒田官兵衛らへの書状に、北条氏政の子、高野山送りとなっていた...
歴史のお話

江戸のはじまり① ~徳川家康の関東移封~

家康の関東移封天正18年(1590年)、織田信長の跡を継いだ豊臣秀吉が向かう所敵なしの勢いで天下統一に突き進んでいた時代家康もその頃は駿河を本拠地として、遠江・三河・甲斐・信濃の五ヶ国を領有する大大名でしたが、秀吉の勢いには及ばず、臣従する...
歴史のお話

【歴旅】東海道 府中宿

今回は東海道53次19番目の宿場町、府中宿をたどります 府中宿のある静岡市中心部は言わずと知れた、徳川家康の人質時代を過ごした場所であり、戦国大名期後期(五ヶ国領有時代)と大御所時代の本拠地でもあります なので家康公とはとてもゆかりが深く、...
歴史のお話

【歴旅】東海道 江尻宿~府中宿③

東海道を巡る旅今回も単なるルート紹介記事ですが、ようやく府中宿まで辿り着きます 東静岡 【A】マークイズ静岡 前回も触れましたが、この東静岡駅周辺は開発の手が入りすぎていて、もはや旧東海道とかいうレベルの話ではありませんなの...
歴史のお話

【歴旅】東海道 江尻宿~府中宿②

東海道をめぐる旅 今回は草薙からスタートです 草薙 草薙の一里塚跡から南幹線をしばらく進むと、アスファルトの上に【B】「草薙神社」の大鳥居があります 草薙神社に行きたい場合は、この鳥居をくぐって南へ1kmぐらい行けば、有度山の北麓...