今回は静岡市中心部にある駿府城を歩きます
徳川家康が晩年を過ごした…と書くと「隠居所」という印象を持たれる人もいるかもしれませんが、息子の秀忠に将軍職を譲った後、家康自身は大御所となり、
数多くの政務をバリバリ執り行った場所でもあります
詳しい略歴は次回に回すとして、まずは外堀の周囲と三の丸を見ていきます
目次
外堀(三の丸堀)周辺
駿府城は本丸を中心に、二の丸、三の丸が周囲を囲む形になる、典型的な「輪郭式」城郭です
形もほぼ四角形でとてもわかりやすいんじゃないでしょうか
写真は一番外側の堀、三の丸堀の南側の風景です
右側に見える建物は県庁東館と別館です
静岡市は、駿府城の三の丸に県庁、裁判所、小中学校、市立病院、市民文化会館を配置し、
内側の二の丸と本丸(駿府城公園)を守る鉄壁の布陣を敷いています(?)
こちらは北側
外堀はこちら側からの眺めがいいですね
外堀は東側はぼぼ完全に埋められていますが、その他はわりと残ってます
大手門
南側の大手門から城内に入ります
ここは虎口(攻めにくいように小さく開けた入口)の形状がよくわかる場所です
思いっきりクランク状になっていて、攻め寄せる敵の勢いをそぎ、
石垣の上から攻撃できるようになっています
こういうのを「食い違い虎口」と言ったりします
ここでは石垣にも注目してみます
駿府城の石垣は地震で何度か崩れたため、そのたびに補修をしていて
石の積み方が違う部分が所々見受けられます
ここはそれが真近で観察できちゃう場所ですよ
右の写真の左側の積み方は「打ち込み接(うちこみはぎ)」で、築城当初の積み方と推測されます
まわりの「切り込み接(きりこみはぎ)」の石垣と比べると
加工の度合いが一目瞭然ですね
戦国大名時代の家康が本拠とした浜松城に行くともっと古い時代の積み方「野面積み(のづらづみ」を見ることができます
打ち込み接はある程度加工した石ですが、野面積みは加工せずに積みます
ちなみにこれが野面積み(浜松城)
いかにも戦国…っ!漢(オトコ)は黙って野面積み!って感じ
二の丸堀と櫓(やぐら)
大手門を抜けて三の丸に出ました
目の前には二の丸堀と二の丸の石垣が姿を現します
ここも石垣の積み方の違いを見ることができます
三の丸自体は車が通れる道路と、県庁を始めとした公的施設が固まっており、江戸時代当時の面影はほとんどありません
駿府公園(二の丸・本丸)への南側の入口、二の丸橋
………ですが、この入口と橋、戦後に作られたものなのです(ぇ…)
少し左に行ったところが江戸時代に橋と門が設けられていた場所
写真に赤で囲った部分に「二の丸大手門」と呼ばれる門があったのですが、
昭和の時代に埋められてしまいました
もったいな
巽櫓(たつみやぐら)
右へ行くと、駿府城の二の丸南東を守る「巽櫓(たつみやぐら)」が見えます
江戸中期の記録をもとに平成元年に復元された二重三層の櫓です
駿府城の櫓の中では最も高く、強固な櫓であり、
全国でも珍しいL字型の平面を持っています
現在の駿府城の顔といえる建物です
中は資料館になっています
このうかれおっさん像は我らが弥二さん喜多さん
府中宿の回で紹介しましたが、駿府は東海道中膝栗毛の作者、十返舎一九の故郷でもあります
東御門
角を曲がると東御門と東御門橋が見えてきます
北の山を背景にしたここの眺めは絵になりますねぇ
東御門は平成元年に復元されました
普段は主に重臣たちが利用した出入口だったようです
東御門は強力な防御施設としての能力も持っています
まず堀を渡ってくる敵に対しての矢狭間や鉄砲狭間が睨みをきかせます
門の内部は巨大な多聞櫓と櫓門で構成される桝形虎口になっており、入り込んだ敵を閉じ込め、四方から弓矢や鉄砲で殲滅する恐るべきワナです
北御門
北御門は石垣や土塁が残っていますが、ここも敵を食い止める桝形が設けられていました
門を抜けた正面に敵を足止めする塀があったらしいのですが、取っ払われてますね
北御門を通ってきた敵を待ち受ける土塁
土塁の上からは北御門橋や、三の丸の広い範囲を攻撃できます
坤櫓(ひつじさるやぐら)
二の丸の南西に見えるのは「坤櫓(ひつじさるやぐら)」です
平成26年に復元された新たなシンボルです
巽櫓・坤櫓ともに、金物を使わない伝統的な工法によって復元されています
今回はここまで
次回は駿府城公園内、つまり二の丸と本丸、そして天守台発掘現場を歩きます
おまけ
わさび漬け発祥の地 わさび像
宇都宮の餃子像に対抗し得る……かどうかは知らんが、わさび像!!
さきほどの二の丸橋の近くにあります
わさびは江戸時代の前は自然に生えてたものを採ってたらしいですが
江戸時代初期に安倍川の上流、有東木地区で初めて栽培が始まりました
そして大御所家康に献上され、特産品として庇護をうけることになりました
わさび漬けは江戸中期、駿府の商人田尻屋が考案
この像はその記念碑です(ここに田尻屋があったわけではないです…城内だし)
田尻屋そのものは今も新通りにあります
通販なども行っておらず、店頭でしか買えないようです
ちなみに僕はわさびは好きだけど、わさび漬けはダメ
参考文献
「見て歩いてなるほど!駿府城まるわかり」静岡市観光交流文化局歴史文化課(静岡市)
「駿府城二の丸 東御門・巽櫓 パンフ」
「戦国の城がいちばんよくわかる本」西股総生(KKベストセラーズ)
コメント