【歴旅】東海道 岡部宿

目次


岡部宿へ

岡部宿へ

両側に山を見ながら岡部宿を目指します
岡部は静岡県中央に位置する志太平野へ続く細長い谷間の地域です
【A】国一バイパスから分かれた道と合流し、県道208号を進みます


岡部茶

岡部宿へ

静岡県は言わずと知れた日本の茶の生産量第一位の県ですが、
静岡茶といっても地域によって様々なブランドがあります
ここ岡部も茶の生産地のひとつで、「岡部茶」として茶の生産が盛んです

岡部茶のホームページはこちら

農薬・化学肥料を一切使わない有機栽培にこだわっているそうです
僕も地域柄お茶は日常的に飲むんですが、
あまりオーガニックとかそういうのは考えたことなかった
おまけに味オンチなので茶の味にも詳しくありません


十石坂観音堂

十石坂観音堂

十石坂観音堂

【B】岡部宿の手前に古い観音堂があるので立ち寄りました

十石坂観音堂

江戸時代末期のものだそうで、
高度な彫刻が施されていたり、こういう場所にあるお堂にしてはかなり立派なものです


桝形跡

岡部宿桝形跡

かつてここが岡部宿の入口であったことを示す、桝形跡の石碑がありました
桝形というのは宿場の入口に設けられているクランク状の道で、
侵攻してくる敵を足止めするためのものです

よく耳にするのはお城の門に設けられたものですが
宿場町にもこのような防御機構を設けました

ちなみに宿場の入口なのでここに木戸と木戸番小屋もありました

桝形跡

ただ、今はもう真っすぐ整備された道路しかないので、
どこがどう桝形になっていたのかよくわかりません


岡部のマリオ

岡部のマリオ

全く余談ですけど208号のカーブの手前にヤツがいます

岡部のマリオ

静かな道路に突然現れるみんな大好きスーパーマリオ
おぼろげな記憶だけど、結構な前からある気がする岡部宿の名物(?)


岡部宿

【C】道がカーブしている部分
そのまま行っちゃいがちですが…

岡部宿

旧東海道はこの右側の道を通ります


笠懸けの松

笠懸の松へ笠懸の松へ

道の途中に「笠懸けの松」というものがあるので行ってみましょう
【D】角を折れて細い道を通ります

笠懸の松

笠懸の松

ここにある松は平安~鎌倉にかけて活躍した僧、西行(さいぎょう)とその弟子、西住にゆかりのあるものです
西行は流浪の僧であり、歌人として有名ですが、元々は武士でした
大河ドラマ「平清盛」で北面の武士として任にあたっていた佐藤義清(藤木直人)が世俗を捨てるシーンで初めて知った人も多いんじゃないでしょうか

笠懸の松についての説明は藤枝市のホームページにとても詳しく書いてあるので説明は省きます

笠懸の松

笠懸の松

山をちょっとだけ上ったところにその松が祀られています
笠懸の松は昭和に落雷で焼失したため、現在の松は2代目だそうです

笠懸の松

周囲はきれいに整備されていました


街道に戻りましょう

岡部宿

【E】ここで東海道は直角に曲がり、南へ向かいます

岡部宿

ちゃんと「旧東海道」の標識があるのがうれしい

岡部宿

ここから再び208号と合流


岡部宿大旅籠柏屋

岡部宿大旅籠柏屋

【F】
岡部には東海道や宿場、旅籠のことを知るのにうってつけのスポットがあります
それがこの大旅籠柏屋(おおはたごかしばや)です

100坪の延床面積を持つ大きな旅籠で、代々宿役人を務める山内家が経営していました

文政と天保の2回、岡部宿の大火で焼失し、現在の建物は江戸末期に再建されたものです

岡部宿大旅籠柏屋

岡部宿大旅籠柏屋

江戸時代の建物そのままに、中は資料館になっており、
見学できます
スタッフの人に色々説明してもらった後、当時の旅装束を着用させてもらいました

両親の実家が土間があって縁側あってという感じで…
今はどっちもリフォームしたりして洋風になってしまったんですけど
何か懐かしい感じですね
もっと若い人たちが行けばより新鮮に感じるんじゃないでしょうか

岡部宿大旅籠柏屋_内野本陣史跡広場岡部宿大旅籠柏屋_内野本陣史跡広場

岡部宿大旅籠柏屋_内野本陣史跡広場

柏屋は「大旅籠」と呼ばれるほどの旅籠ですから、元禄年間から180年間本陣も務めていました
本陣は大名や旗本などが公用や参勤交代で使用する宿泊施設ですが
その敷地が「内野本陣史跡広場」として残っています

この幾何学模様みたいなのは当時の間取りがわかるようになってるんですね

岡部宿大旅籠柏屋

東海道らしくこんな案内板も


石畳の道

岡部宿

【G】柏屋を過ぎて、今度はここを左に
石畳が敷いてあるのが旧東海道です

岡部宿

岡部宿岡部宿

雰囲気のある街並みが残っています

 

岡部宿_小野小町姿見の橋

小野小町姿見の橋

これも藤枝市のホームページで昔話が読めます

岡部宿

ここで県道208号に出ることができますが、そのまま石畳を進みます

岡部宿

岡部宿

東海道であることをしっかりアピール

岡部宿

ここで突き当たるので右折


岡部の景観

岡部宿

【H】岡部支所前交差点
この辺りが岡部地区で一番開けた場所という感じがしますね

岡部宿岡部宿

灯篭のようなデザインの街灯が続く街並みが和風でオシャレ
景観に力を入れてるのがわかります

岡部宿_観光案内所

観光案内所
冠木門まであって洒落てるよなぁ


岡部宿の松並木

岡部宿の松並木

岡部宿の西の端にはおよそ450メートルにわたって東海道のみごとな松並木が残っています

岡部宿の松並木岡部宿の松並木岡部宿の松並木

こうして見ると岡部は積極的に東海道のイメージを残そうとしていることがわかります
国一からはずれているのもかえって良かったのかもしれません

岡部宿

高架になってる藤枝バイパスと交差するあたりが岡部宿の西の端

岡部宿_これより東海道岡部宿の石碑

【I】キノコみたいな面白い形の灯篭がある…
今回はこれにて


おまけ

立光山不動尊

先ほどの【C】の分岐を旧東海道方向へ行かずにそのまま県道208号を進むと
山の上に立光山不動尊があります
この高台からの景色は壮観

岡部川

岡部はこの岡部川沿いにできた町
赤い橋と桜がきれい




コメント

タイトルとURLをコピーしました