夏バテには甘酒!! なんか最近甘酒が売れてるんですって 知らなかったなぁ…タピオカの間違いじゃなく? というわけで、今回は江戸時代にも普通に人気があった甘酒について見てみましょう 甘酒は僕も好きで、家ではそんなに飲まない…
さらに表示 【甘酒】江戸庶民の栄養ドリンクカテゴリー: 歴史のお話
【ヴァイキングの歴史②ヴァイキングのイングランド侵攻】アニメ「ヴィンランドサガ」予備知識
ヴァイキングのイングランド侵攻の歴史を見る 前回ヴァイキングが歴史に姿を現すまでのおおまかな流れを見ていきましたが、 今回は具体的なヴァイキングの進出の中でも アニメ「ヴィンランドサガ」と関わりの深いであろうイングランド…
さらに表示 【ヴァイキングの歴史②ヴァイキングのイングランド侵攻】アニメ「ヴィンランドサガ」予備知識【江戸時代の北海道 ~松前藩~】
昨年2018年は北海道命名150周年ということで、両陛下が出席する記念事業が行われるなど盛り上がりを見せました 創作の世界でも、漫画「ゴールデンカムイ」の大ヒットは一般の人達が北海道のアイヌ文化を知る絶好の機会となってい…
さらに表示 【江戸時代の北海道 ~松前藩~】【ヴァイキングの歴史】アニメ「ヴィンランドサガ」を見る前に復習したいヨーロッパ史
必見歴史アニメ 先日2019年7月7日深夜よりNHK総合テレビで始まった「ヴィンランドサガ」 なんと3話連続放送という力の入れよう なぜこれを取り上げるのかというと、この作品がヴァイキングを扱った歴史モノだからです 原作…
さらに表示 【ヴァイキングの歴史】アニメ「ヴィンランドサガ」を見る前に復習したいヨーロッパ史江戸時代の基礎知識【町役人】(町の自治組織)
江戸町人の窓口 江戸町奉行の基礎知識の記事で、 町奉行所の人員の少なさを町役人をはじめとした自治組織でカバーしていたと書きました 今回はその町内自治についての基礎知識です 仮にあなたが江戸の町人だったとして、 日々の些細…
さらに表示 江戸時代の基礎知識【町役人】(町の自治組織)江戸時代の基礎知識【江戸町奉行】
江戸町奉行所って? 江戸時代を扱った物語は多くありますが やはり一番多く舞台になる場所は「江戸」 言わずと知れた現在の東京です そしてその江戸の行政や治安維持を担当するのが江戸町奉行所 その下で働く与力・同心・岡っ引きと…
さらに表示 江戸時代の基礎知識【江戸町奉行】東海道を行こう[第10回]【岡部】
岡部宿へ 両側に山を見ながら岡部宿を目指します 岡部は静岡県中央に位置する志太平野へ続く細長い谷間の地域です 【A】国一バイパスから分かれた道と合流し、県道208号を進みます 岡部茶 静岡県は言わずと知れた日本の茶の生産…
さらに表示 東海道を行こう[第10回]【岡部】東海道を行こう[第9回]【宇津ノ谷峠】
道の駅宇津ノ谷峠(下り) 丸子宿から次の岡部宿に行くためには、宇津ノ谷峠を越えなければなりません 現在はトンネルがあるので車ならそんなことは気にせず通過できますが、 昔の人は山道をえっちらおっちら登っていかなければなりま…
さらに表示 東海道を行こう[第9回]【宇津ノ谷峠】東海道を行こう[第8回]【丸子②】
【A】二軒屋交差点 前回は丸子宿を抜けて、国道一号線にぶつかる場所まで来ました 今回はこの「二軒屋交差点」からスタート ここは国道一号線静清バイパスの西側の終点(丸子I.C.)を下りたすぐの交差点なので、 とても交通量が…
さらに表示 東海道を行こう[第8回]【丸子②】東海道を行こう(番外編)【府中】駿府城②
前回に引き続き駿府城の探索です 今回はいよいよ、二の丸と本丸に入っていくわけですが、 その前に駿府城の歴史を見ていきましょう 駿府城の歴史 本能寺の変で織田信長が倒れたのち、徳川家康は東日本を中心に着々と基盤を広げていき…
さらに表示 東海道を行こう(番外編)【府中】駿府城②