歴史のお話 【江戸300藩】松前藩 ~江戸時代の北海道~ 昨年2018年は北海道命名150周年ということで、両陛下が出席する記念事業が行われるなど盛り上がりを見せました 創作の世界でも、漫画「ゴールデンカムイ」の大ヒットは一般の人達が北海道のアイヌ文化を知る絶好の機会となっています そして、2... 2019.07.15 歴史のお話
歴史のお話 【江戸時代の基礎知識】町役人 ~町の自治組織はどうなっていた?~ 江戸町人の窓口 江戸町奉行の基礎知識の記事で、 町奉行所の人員の少なさを町役人をはじめとした自治組織でカバーしていたと書きました 今回はその町内自治についての基礎知識です 仮にあなたが江戸の町人だったとして、 日々の些細なもめ... 2019.05.30 歴史のお話
歴史のお話 【江戸時代の基礎知識】江戸町奉行 江戸町奉行所って? 江戸時代を扱った物語は多くありますが やはり一番多く舞台になる場所は「江戸」 言わずと知れた現在の東京です そしてその江戸の行政や治安維持を担当するのが江戸町奉行所 その下で働く与力・同心・岡っ引きとい... 2019.05.22 歴史のお話
歴史のお話 江戸のはじまり④ ~お金の統一~ お金の統一は難しい 「家康、江戸を建てる」の3話は家康の小判鋳造に関する話です 今回はそのバックボーンとなる安土桃山~江戸時代のお金の話です 日本全国を安定的に統一するうえで誰もが行いたいのが、「お金」の統一です ですが、これが... 2019.01.03 歴史のお話
歴史のお話 江戸のはじまり③ ~インフラ整備のプロフェッショナル・代官頭~ 関東の屋台骨「代官頭」 家康が関東に入った当初の領地はおよそ250万でした(所説アリ) このうち半分は自分の家臣に領地として与えます (例:本多忠勝…上総国大多喜10万石 井伊直政…上野国箕輪12万石 などなど) 残りが家康自身の領... 2019.01.02 歴史のお話
歴史のお話 江戸のはじまり② ~水と塩の確保~ やることが多い・・!! 前回に引き続き、家康の関東転封について見ていきます 当然ながら、大規模な国替えに伴い、対処しなければならないことは山のようにあります まずは人事 関東転封の正式通達の翌日7月14日付けの黒田官兵衛らへの書... 2018.12.30 歴史のお話
歴史のお話 【江戸時代の基礎知識】旗本と御家人 将軍直属の家臣を表す旗本と御家人……誰もが義務教育で習う言葉ですが、 教科書レベルの説明でこんな事を言われてもピンと来ない言葉のひとつだと思います やっぱりこれがしっくりわかるのは時代劇を見たり読んだりするのが一番で 「ああ、旗本は大... 2018.11.26 歴史のお話
歴史のお話 【江戸時代の基礎知識】武士の給料 ~ 石高って何?~ 時代劇や時代小説で 「加賀百万石」だとか、「あのお侍さんは三十俵二人扶持だ」などという文言がよく出てきますが つまりどういうことを言っているのかくわしく説明できる人は少ないんじゃないかと思います 米の取れ高や給料のことを言ってるの... 2018.11.15 歴史のお話
歴史のお話 【江戸時代の基礎知識】五街道の整備 当歴史ブログでは、主に江戸時代に関しての記事を書いていくのですが、 江戸時代といえば、街道が整備され、より多くの人やモノが行き交うようになった時代といえます そこで今回は江戸時代の街道についての基礎知識をまとめてみたいと思います ... 2018.10.28 歴史のお話
歴史のお話 【歴旅】大井川③ 大井川川越遺跡には、「川会所」をはじめとして、川越人足の詰所となる「番宿」、川札の交換所である「札場」などの建物が復元保存されています 中編で紹介した「川会所」の建物は明治以降、度々移転・移築されて、校舎や役場や記念館などの建物として... 2018.10.07 歴史のお話