歴史のお話

江戸のはじまり③ ~インフラ整備のプロフェッショナル・代官頭~

関東の屋台骨「代官頭」 家康が関東に入った当初の領地はおよそ250万でした(所説アリ) このうち半分は自分の家臣に領地として与えます (例:本多忠勝…上総国大多喜10万石 井伊直政…上野国箕輪12万石 などなど) 残りが家康自身の領...
歴史のお話

江戸のはじまり② ~水と塩の確保~

やることが多い・・!! 前回に引き続き、家康の関東転封について見ていきます 当然ながら、大規模な国替えに伴い、対処しなければならないことは山のようにあります まずは人事 関東転封の正式通達の翌日7月14日付けの黒田官兵衛らへの書...
歴史のお話

江戸のはじまり① ~徳川家康の関東移封~

門井慶喜氏のベストセラー小説「家康、江戸を建てる」を読みました これは史実に基づいたとても面白くてわかりやすい小説だったので、 今回は小説の内容を掘り下げつつ、今日の我々の首都東京の発展の礎となった江戸の、 そのはじまりについて調べて...
歴史のお話

【歴旅】東海道 府中宿

今回は東海道53次19番目の宿場町、府中宿をたどります 府中宿のある静岡市中心部は言わずと知れた、徳川家康の人質時代を過ごした場所であり、戦国大名期後期(五ヶ国領有時代)と大御所時代の本拠地でもあります なので家康公とはとてもゆかりが深...
歴史のお話

【歴旅】東海道 江尻宿~府中宿③

東海道を巡る旅今回も単なるルート紹介記事ですが、ようやく府中宿まで辿り着きます 東静岡 【A】マークイズ静岡 前回も触れましたが、この東静岡駅周辺は開発の手が入りすぎていて、もはや旧東海道とかいうレベル...
歴史のお話

【歴旅】東海道 江尻宿~府中宿②

東海道をめぐる旅 今回は草薙からスタートです 草薙 草薙の一里塚跡から南幹線をしばらく進むと、アスファルトの上に【B】「草薙神社」の大鳥居があります 草薙神社に行きたい場合は、この鳥居をくぐって南へ1kmぐらい行...
歴史のお話

【江戸時代の基礎知識】旗本と御家人

将軍直属の家臣を表す旗本と御家人……誰もが義務教育で習う言葉ですが、 教科書レベルの説明でこんな事を言われてもピンと来ない言葉のひとつだと思います やっぱりこれがしっくりわかるのは時代劇を見たり読んだりするのが一番で 「ああ、旗本は大...
歴史のお話

【江戸時代の基礎知識】武士の給料 ~ 石高って何?~

時代劇や時代小説で 「加賀百万石」だとか、「あのお侍さんは三十俵二人扶持だ」などという文言がよく出てきますが つまりどういうことを言っているのかくわしく説明できる人は少ないんじゃないかと思います 米の取れ高や給料のことを言ってるの...
歴史のお話

【歴旅】東海道 江尻宿~府中宿①

旧東海道をめぐる旅 今回は江尻宿の西木戸跡から、府中宿をめざします 【A】江尻宿西木戸跡 追分 【B】清水の名物「追分羊かん」本店が見えてきました 清水で江戸時代から300年続く老舗です 「追分(...
歴史のお話

【歴旅】江尻城跡

江尻宿を見て回った記事【歴旅】東海道「江尻宿」に関連し 今回は江尻宿が東海道の宿場町になるきっかけになった経緯となるお話 そのため、時代は少し遡って戦国時代の話になります 「【歴旅】東海道 江尻宿」で紹介し...
タイトルとURLをコピーしました