歴史のお話

【歴旅】丹波の旅 黒井城・福知山城③ ~麒麟が来る~

福知山城 ●あまり関係ない前置き 今回は明智光秀が丹波支配の拠点として築城した福知山城へ この前日、福知山のホテルで一泊したのですが、 ニュースではあの最大最強の台風19号の話で持ち切り しかも明後日静岡を直撃するというのだから、 もう呑...
歴史のお話

【歴旅】丹波の旅 黒井城・福知山城② ~麒麟が来る~

黒井城(登山編) 前回の続きです いよいよ黒井城に登っていきますよ ●登城口 登城口にもちゃんと観光用のパネルがあって、アピールに余念なし 駐車場になっていて、5~6台置けるスペースがあります せっかくだから俺はこの急坂コ...
歴史のお話

【歴旅】丹波の旅 黒井城・福知山城① ~麒麟が来る~

そうだ、丹波行こう 来年2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」は久々に戦国時代が舞台 明智光秀が主人公だということで、光秀に関連する場所に早めに行って予習しておこうと思い… 丹波へGO 丹波(たんば)の国は旧国名で、現在の京都府と兵庫...
歴史のお話

【歴旅】東海道 岡部宿

岡部宿へ 両側に山を見ながら岡部宿を目指します 岡部は静岡県中央に位置する志太平野へ続く細長い谷間の地域です 【A】国一バイパスから分かれた道と合流し、県道208号を進みます 岡部茶 静岡県は言わずと知れた日本の茶の生...
歴史のお話

【歴旅】東海道 宇津ノ谷峠

道の駅宇津ノ谷峠(下り) 丸子宿から次の岡部宿に行くためには、宇津ノ谷峠を越えなければなりません 現在はトンネルがあるので車ならそんなことは気にせず通過できますが、 昔の人は山道をえっちらおっちら登っていかなければなりませんでし...
歴史のお話

【歴旅】東海道 丸子宿②

【A】二軒屋交差点 前回は丸子宿を抜けて、国道一号線にぶつかる場所まで来ました 今回はこの「二軒屋交差点」からスタート ここは国道一号線静清バイパスの西側の終点(丸子I.C.)を下りたすぐの交差点なので、 とても交通量が多くてゴチ...
歴史のお話

【歴旅】駿府城②

前回に引き続き駿府城の探索です 今回はいよいよ、二の丸と本丸に入っていくわけですが、 その前に駿府城の歴史を見ていきましょう 駿府城の歴史 本能寺の変で織田信長が倒れたのち、徳川家康は東日本を中心に着々と基盤を広げていきました...
歴史のお話

【歴旅】駿府城①

今回は静岡市中心部にある駿府城を歩きます 徳川家康が晩年を過ごした…と書くと「隠居所」という印象を持たれる人もいるかもしれませんが、息子の秀忠に将軍職を譲った後、家康自身は大御所となり、 数多くの政務をバリバリ執り行った場所でもあります ...
歴史のお話

【歴旅】東海道 丸子宿①

今回は安倍川橋の西から丸子宿を目指します 手越~丸子宿へ 【A】安倍川を超えると、そこは「手越(てごし)」という地名の場所です 手越は中世にはすでにこの辺りに宿場町があったことが、 鎌倉幕府の歴史書である「吾妻鏡」に書かれていま...
歴史のお話

【歴旅】東海道 安倍川

今回の東海道めぐりは安倍川を超え、丸子宿までを辿っていきます 駿府城の巽櫓内の展示ジオラマ 写真の右側が駿府の中心になります 駿府から西へ行くには、江戸の昔から本通りと新通りがメインルートだったようです ひたすらまっすぐ伸びているのがわ...