歴史基礎知識

歴史のお話

【江戸時代の基礎知識】参勤交代 ~経緯を知ればわかる奇妙な制度~

江戸時代と言えば大名行列… というわけでこれについてはこのブログでも取り上げてなくてはなりません 今回は江戸時代を象徴する制度「参勤交代」です 今考えても独特な制度で、 世界でも地方領主が王様に拝謁しに行くことはあっても 一年...
歴史のお話

【江戸時代の基礎知識】転封・改易 ~「引っ越し大名」の実像~

大名の引越しは大変! 映画「引っ越し大名」を見てきました 「超高速参勤交代」みたいな老若男女問わず楽しめるコメディタッチの時代劇で かなり面白かったです 映画の中では及川光博演じる姫路藩の殿様、松平直矩(まつだいらなおのり)が、...
歴史のお話

【江戸時代の基礎知識】江戸の土地 ~大名屋敷に税金はかかる?~

今回は江戸の土地について整理してみたいと思います その前に前提として、 日本全国の土地は全部徳川幕府のものだということを押さえておきましょう え??…大名が支配する土地は大名のものじゃないの? という疑問も沸きますが、 大...
歴史のお話

【江戸時代の基礎知識】町役人 ~町の自治組織はどうなっていた?~

江戸町人の窓口 江戸町奉行の基礎知識の記事で、 町奉行所の人員の少なさを町役人をはじめとした自治組織でカバーしていたと書きました 今回はその町内自治についての基礎知識です 仮にあなたが江戸の町人だったとして、 日々の些細なもめ...
歴史のお話

【江戸時代の基礎知識】江戸町奉行

江戸町奉行所って? 江戸時代を扱った物語は多くありますが やはり一番多く舞台になる場所は「江戸」 言わずと知れた現在の東京です そしてその江戸の行政や治安維持を担当するのが江戸町奉行所 その下で働く与力・同心・岡っ引きとい...
歴史のお話

【江戸時代の基礎知識】旗本と御家人

将軍直属の家臣を表す旗本と御家人……誰もが義務教育で習う言葉ですが、 教科書レベルの説明でこんな事を言われてもピンと来ない言葉のひとつだと思います やっぱりこれがしっくりわかるのは時代劇を見たり読んだりするのが一番で 「ああ、旗本は大...
歴史のお話

【江戸時代の基礎知識】武士の給料 ~ 石高って何?~

時代劇や時代小説で 「加賀百万石」だとか、「あのお侍さんは三十俵二人扶持だ」などという文言がよく出てきますが つまりどういうことを言っているのかくわしく説明できる人は少ないんじゃないかと思います 米の取れ高や給料のことを言ってるの...
歴史のお話

【江戸時代の基礎知識】五街道の整備

当歴史ブログでは、主に江戸時代に関しての記事を書いていくのですが、 江戸時代といえば、街道が整備され、より多くの人やモノが行き交うようになった時代といえます そこで今回は江戸時代の街道についての基礎知識をまとめてみたいと思います ...
タイトルとURLをコピーしました