歴史のお話 【庄内藩】① 代表的な譜代大名 庄内藩とは ●庄内藩はメジャーな藩である 以前このブログで、越前松平家の福井藩を取り上げました これは徳川家康の次男(秀康)を藩祖としている親藩大名ということになります 将軍と並ぶ家柄のため、扱いが難しく紆余曲折があったというこ... 2020.08.23 歴史のお話
歴史のお話 【松平清康・広忠 ~家康独立前の松平家~】大河「麒麟がくる」ガイド 今年の大河ドラマ「麒麟が来る」、2018年の「おんな城主直虎」 共通して登場するのが「竹千代」つまり幼少期の徳川家康です 幼少期の姿がこれほど出てくる武将もそういないでしょう 織田や今川の人質となっていることで有名ですが、大名... 2020.07.01 歴史のお話
歴史のお話 【織田信秀 ~信長の父~】大河「麒麟がくる」ガイド 今年の大河ドラマ「麒麟がくる」で重要なキーパーソンとなる織田信長 言わずと知れた戦国の覇王ですが、 若い頃の信長はなんだか大変そう… 兄弟とシャレにならないくらい仲が悪かったり、親戚が攻めてきたり…… よその国と同盟を結んでなんとか... 2020.05.29 歴史のお話
歴史のお話 「麒麟がくる」の舞台を旅する【黒井城・福知山城】③ 福知山城 ●あまり関係ない前置き 今回は明智光秀が丹波支配の拠点として築城した福知山城へ この前日、福知山のホテルで一泊したのですが、 ニュースではあの最大最強の台風19号の話で持ち切り しかも明後日静岡を直撃するというのだか... 2019.12.21 歴史のお話
歴史のお話 【武士の給料・蔵米について】武士はおいしい米が欲しい! 蔵米取り 以前『江戸時代の基礎知識【武士の給料は? 石高って何?】』という記事で武士の給料のシステムについて基本的なことを書いてみました 今回はそれに関するあることについて少し突っ込んで調べてみました それは武士の収入... 2019.11.30 歴史のお話
歴史のお話 「麒麟がくる」の舞台を旅する【黒井城・福知山城】② 黒井城(登山編) 前回の続きです いよいよ黒井城に登っていきますよ ●登城口 登城口にもちゃんと観光用のパネルがあって、アピールに余念なし 駐車場になっていて、5~6台置けるスペースがあります ... 2019.11.28 歴史のお話
歴史のお話 「麒麟がくる」の舞台を旅する【黒井城・福知山城】① そうだ、丹波行こう 来年2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」は久々に戦国時代が舞台 明智光秀が主人公だということで、光秀に関連する場所に早めに行って予習しておこうと思い… 丹波へGO 丹波(たんば)の国は旧国名で、現... 2019.11.25 歴史のお話
歴史のお話 江戸時代の基礎知識【江戸時代の天皇】禁中並公家諸法度 去る令和元年10月22日、即位礼正殿の儀が執り行われました やはり節々でこういった儀式があると、 日本人としてのスピリットを再確認させられると同時に 古来から続いてきた天皇家について関心が高まりますね 日本の歴史でも天皇はそ... 2019.11.05 歴史のお話
歴史のお話 江戸時代の基礎知識【参勤交代】経緯を知ればわかる奇妙な制度! 江戸時代と言えば大名行列… というわけでこれについてはこのブログでも取り上げてなくてはなりません 今回は江戸時代を象徴する制度「参勤交代」です 今考えても独特な制度で、 世界でも地方領主が王様に拝謁しに行くことはあっても 一年... 2019.10.31 歴史のお話
歴史のお話 【福井藩・越前松平家(後編)越後騒動】映画「引っ越し大名」の実像 福井藩の分家ファイブ 前回、2代目藩主松平忠直の不祥事によって 大きくその運命が変わることとなった越前松平家 そして分家により1624年、五つの藩が誕生しました 今回、まずはその福井藩分家ファイブを見ていきましょう ... 2019.10.06 歴史のお話